FAQ検索結果

検索キーワード:

Q【DLMシリーズ】エラーが発生した時に外部信号として出力できますか?

A

絶縁アナログインターフェースオプションをご導入いただいていれば可能です。
過電圧保護で出力OFFになった時にPin#25(CommonはPin#6)にDC5Vを出力します。
温度超過や内部故障が発生した場合はPin#18(CommonはPin#6)にDC5Vを出力します。

回答を閉じる

Q外部からの接点信号などで出力のON/OFFを行うことはできますか?

A

リモート制御を有効にしたうえで、背面の15pin D-Subコネクタのpin#13とpin#4(DGND)をドライ接点として制御することが可能です。(オープン時:出力OFF、クローズ時:出力ON)
なお、リモート制御を有効にする方法はフロントパネルから以下手順で操作してください。
 [Menu] > [General Settings] > [Allow remote control] をYESに設定

回答を閉じる

Q出力のON/OFFを外部信号として出力できますか?

A

背面の15pin/D-SubコネクタのPin#15と#4(DGND)から出力ON/OFFの状態信号を出力します。出力ON時は1V未満、出力OFF時は4V以上となります。なお、Pin#15の設定が「DC Status」になっている必要があります。設定方法はフロントパネルから以下手順で操作してください。
 [Menu] > [General Settings] > [Analog interface pin 15]

回答を閉じる

Qエラーが発生した時に外部信号として出力できますか?

A

OT(過昇温)、PF(入力電源異常)、OVP(過電圧保護)、OCP(過電流保護)OPP(過電力保護)のアラームが発生した際、外部に知らせることができます。
OT/PF:Pin#6-Pin#4(DGND)間 4V以上:アラーム発生 1V未満:アラームなし
OVP/OCP/OPP:Pin#14-Pin#4(DGND)間 4V以上:アラーム発生 1V未満:アラームなし
なお、外部出力するアラームは以下の手順でフロントパネルより選択でします。
 OT/PF [Menu] > [General Settings] > [Analog interface pin 6]
OVP/OCP/POO [Menu] > [General Settings] > [Analog interface pin 14]

回答を閉じる

Q【MX/RSシリーズ】LANオプションで接続ができないのですが…。

A

LAN制御の場合、Baud rateを460800にする必要があります。前面パネルより下記手順でBaud rateの確認および設定を行ってください。
MENU 3 > UTILITY > UTILITY 1 のGPIB/RS232 SETUP の”RS232 BAUDRATE”

回答を閉じる

Q【MX/RSシリーズ】昇圧/降圧トランスに接続して利用しようとしたらOutput Voltage Faultエラーが出て出力できないのですが、どうすればよいでしょうか?

A

MX/RSでは内部電圧測定機能を利用し、設定した電圧から10%以上のずれが生じた場合にエラーが発生して出力が止まります。トランスなど誘導成分が多い供試体に接続して使用する場合には、前面パネルより下記手順でALC設定を”ON”から”REG”に変更して使用してください。
MENU 3 > UTILITY > VOLT/CURR CONTROL > VOLT ALC

なお、ALCは「Automatic Level Control」の略でそれぞれ設定に対する動作は下記の通りです。

  • ALC ON 内部電圧測定機能を使用し、電圧エラーが出ると出力OFFにします。
  • ALC REG 内部測定機能を使用しますが、電圧エラーが出ても継続して出力します。
  • ALC OFF 内部測定機能を使用しません。このモードは推奨されません。

回答を閉じる

Q【Asterion ACシリーズ】単相100Vで使用したいのですが、注意事項はありますか?

A

L1-L3間に100V入力しないで下さい。故障します。L1-L2間に接続してください。(写真参照)
また、1500VA以上のモデルはディレーティングがかかりますので、ご注意ください。ディレーティングについてはデータシートまたはAsterion ACの製品ページの仕様をご参照ください。

回答を閉じる

Qマニュアル通りに並列接続を実施して起動したのに「Error:MSP」のアラームが出ます。 何か問題があるのでしょうか?

A

特に問題ありません。起動時には必ず表示されます。
9000シリーズは自動的にアラームが消えますので、消えたら使用可能です。
10000シリーズはマスター装置のOKボタンを押してアラームを消してからご使用ください。

回答を閉じる

Q購入した代理店が分からないのですが、修理できますか?

A

当社での修理可否を確認しますので、まずはモデル名、シリアル番号を当社技術部までお知らせください。

回答を閉じる

Q装置を平積みすることはできますか?

A

平積みは推奨されません。2台以上は、19インチラックに搭載することをお勧めします。
ラックシステムへのシステムアップは当社電源担当までお気軽にご相談ください。

回答を閉じる

Q電源を落とす時に「Alarm: PF」が数秒間表示されるのですが、何か問題があるのでしょうか?

A

正常動作であり、問題はありません。

回答を閉じる

Q並列接続の際にShare Busを接続するよう指示がありますが、何のためですか?

A

CVの電圧値を同期させる役割があります。

回答を閉じる

Q「Alarm:OT」「Alarm:Safety OVT」というエラーが表示されます。何か問題があるのでしょうか?

A

機器故障の可能性があります。すぐに電源を落とし、当社技術部までご連絡下さい。

回答を閉じる

Qアラーム/イベントにおけるSignal/Warning/Alarm/Protectの違いを教えてください。

A
Signal 画面上部に警告が表示されるのみです
Warning 警告が表示されるのみです
Alarm 出力をOFFにします
内部電源モジュールへの電源供給は止めません
Protect 出力をOFFにします
内部電源モジュールへの電源供給も止めます

回答を閉じる

Q出力をONにしようとすると「Alarm:OVP」「Alarm:OCP」「Alarm:OPP」これらのアラームが表示されて出力できません

A

いずれも出力設定値がプロテクション設定より大きい(あるいは小さい)ことが原因の可能性があります。
タッチパネルの[SETTINGS] > [Protection]より「OVP」「OCP」「OPP」の設定値を確認して下さい。

上記を変更しても解決しない場合は故障の可能性があります。すぐに電源を落とし、当社技術部までご連絡下さい。

回答を閉じる

Q入力コネクタが壊れたり紛失したりした場合、日本で購入できますか?

A

購入可能です。以下情報をご参照ください。

PSB9000シリーズ 型番:831-3105
(メーカ:WAGO)
PSI9000シリーズ 型番:1967391
(メーカ:Phoenix Contact)
ELR9000シリーズ 型番:1967391
(メーカ:Phoenix Contact)
PSB10000シリーズ 型番:832-1105/037-000
(メーカ:WAGO)

回答を閉じる

QフロントパネルのUSB端子からUSBフラッシュメモリのCSVファイルを取り込みやデータを保存する際に注意点はありますか?

A

以下3点の注意事項があります。
①USBフラッシュメモリ直下(ルートフォルダ)に「HMI_FILES」という名前のフォルダを作成してご使用ください。
②csvファイル名を付けて保存する際は、xCSV UTF-8では保存しないで下さい。
③USBのフォーマット形式は下記のようにして下さい。
      ファイルシステム:FAT32
アロケーションユニットサイズ:4096バイト

回答を閉じる

QEA Power controlをLANで接続したいのですが、どうしたらいいですか?

A

あらかじめフロントパネルにて[Menu] > [Communication] > [IP setting]で装置のIPアドレスを確認し、制御用パソコンのIP設定を装置に接続可能なように(直結の場合は同じサブネットのIPアドレス)設定しておきます。
制御用パソコンと装置をLANケーブルで接続(スイッチングハブ経由でも可)した後、EA Power Controlのソフトウェアを起動し、[Configuration] > [LAN]より装置のIPアドレスを入力します。
[Search for devices]で見つけるために[Configuration] > [General]で「LAN」にチェックを入れます。(下図参照)

回答を閉じる

Q【ETSシリーズ】出力をONにしても出力されないのですが、故障でしょうか?

A

まずは、装置背面のスイッチF3がONになっていることをご確認ください。(下図参照)

スイッチF3ONになっているにも関わらず出力されない場合は、当社技術部までご連絡ください。

回答を閉じる

FAQ一覧へ戻る