FAQ検索結果
検索キーワード:
Qアンプ修理後のソフトウェア設定
Q[アンテナ] Schwarzbeck社製STLP9149型Stacked Log Periodic Antennaの偏波面はどのように判別するのでしょうか
Q[アンテナ] ETS-Lindgren社製3301C型アクティブロッドアンテナのアンテナファクタに[All switches in the OFF position], [Switch "10dB Attenuator" in the ON position]等の記載があります。どのファクタを使用すればよろしいでしょうか。
各設定の状態でのアンテナファクタがそれぞれ提供されておりますので、本体の設定に応じたアンテナファクタを使用して下さい。
・内蔵10dBアッテネータ
・内蔵30dBアッテネータ
・1.9 kHz Low frequency roll off
・22 kHz Low frequency roll off
例えば、以下のような場合に設定を切り替えて使用します。
- 最高感度の状態で測定するため、DIPスイッチをAll OFFとして使用する(多くの場合はこの設定でご使用頂いております)
- 測定対象外の低い周波数にアクティブロッドアンテナの内蔵プリアンプの飽和につながるような大きなレベルの信号がある場合、Low frequency roll offをONに設定する
- 測定対象内の周波数にアクティブロッドアンテナの内蔵プリアンプの飽和につながるような大きなレベルの信号がある場合、内蔵アッテネータをONに設定する
内蔵DIPスイッチの設定確認方法は以下の通りです。(*1)
- 本体のパワースイッチをOFF/CHG位置に切り替えます。
- モノポールエレメントとカウンターポイズを取り外します。
- 本体へ接続されているケーブルを全て取り外します。
- 本体を裏返し、下面を上に向けて平らな場所に配置します。
- プラスドライバーを使用して下面の外周付近にある8箇所のネジを外します。下面の蓋を取り外して内部のボードを露出させます。
- DIPスイッチの設定を確認または変更します。
- 蓋を取付、ネジを締め直します。ネジの締め過ぎに注意して下さい。
- 取り外したエレメントやケーブルを再び取付けます。
*1 詳細な手順については、製品のマニュアルを参照して下さい。
Q[アンテナ] Schwarzbeck社製Double Ridged Broadband Horn Antennaの偏波面はどのように判別するのでしょうか
コネクタ端子、またはアンテナ内部のエレメントの向きが偏波面になります。
・水平偏波
・垂直偏波
Q[アンテナ] 以下のアンテナはCISPR 16-1-4: 2010規格の4.5.5 Cross-polar response of antennaの要求を満足していますか?
- VULP9118A型をはじめとするログペリオディックアンテナVULPシリーズ
- VULB9168型をはじめとするトライログアンテナVULBシリーズ
- USLP9143B型ログペリオディックアンテナ
- VHA9103B型バラン + BBA9106型バイコニカルエレメント
- VHBB9124型バラン + BBA9106型バイコニカルエレメント
Q[レシーバー] R&S社製 ESU型 EMIレシーバーで3.6GHz以上を設定できない
以下の手順で内蔵プリアンプをOFFに設定することで3.6GHz以上も設定できます。
1. [AMPT]ハードキーを押す
2. ソフトキーにて[PREAMP OFF]を選択
Q[IM5/CS] ISO11452-4規格の電力制限付き閉ループ法のBCI試験について、進行波電力をキャリブレーション測定時の4倍までに制限する設定を教えて下さい
キャリブレーション測定時の進行波電力の4倍で制限をかけたいときは以下の設定をお願いいたします。
イミュニティ測定画面より、[測定]-[オプション]メニューを選択し、測定オプションの[フィードバック中にパワー上限のチェックを行う]をチェックし、[パワーの上限値でフィードバックを中止して測定を続行する]を選択してください。
イミュニティ測定画面より、[測定]-[条件設定]メニューを選択し、[パワー]タブで[進行波を記録する]をチェックし、[進行波を信号発生系の校正測定結果との相対値でチェックする]をチェックしてください。
パワー上限基準値を6dBに設定してください。キャリブレーション測定時の進行波電力の4倍、つまり6dBが上限となります。
(パワー下限基準値が-100dBが設定されているのは、下限ではチェックしないという設定になります)
Q[IM5/CS] 電流プローブを使用した電流値の計算方法
計算式
ソフトIM5/CSは以下の計算により電流値を表示します。
電流モニタレベル[dB(uA)] = レベル測定装置レベル[dBuV] - レベル測定系ファクタ[dB(Ω)]
レベル測定装置レベルは測定に使用しているスペクトラムアナライザまたはパワーメーターの読み値です。
レベル測定系ファクタは以下のように計算されます。
レベル測定系ファクタ[dB(Ω)] = 電流モニタ(プローブ)ファクタ[dB(Ω)] - ケーブルロス[dB] - アッテネータロス[dB]
電流モニタ(プローブ)ファクタ[dB(Ω)]は、電流プローブの校正証明書等にTransfer Impedance等の名称で記載されている値です。
計算例
例えば、ケーブルロス 1[dB]、アッテネータロス30[dB]、電流プローブファクタ10[dB(Ω)]の場合、
電流モニタ(プローブ)ファクタは、
10[dB(Ω)] - 1[dB] - 30[dB] = -21 [dB(Ω)]
となります。
このとき、レベル測定装置レベルが60[dB(uV)]であるとすると、電流モニタレベルは
60 - (-21) = 81 [dB(uA)]
となります。
なお、電流モニタの単位[dB(uA)]や、レベル測定装置の単位[dBuV]は、ソフトウェアIM5/CSの設定より表示を変更することができます。
イミュニティ測定画面上部メニューの[表示]-[単位設定]を選択します。
単位設定画面にて表示を変更します。
ソフトウェアでのレベル測定系ファクタ作成手順
上記のレベル測定系ファクタをソフトウェアIM5/CSにて作成する場合は以下の手順となります。
1. ケーブルロス、アッテネーターロスを、レベル測定系の伝達特性測定で測定します。
2. 校正証明書またはデータシートを参照し、電流モニタ(プローブ)ファクタを手入力します。
[ファクタの編集]-[レベル測定系伝達特性ファクタ]を選択します。
周波数毎にファクタを入力し、保存します。
3. 上部メニューの[編集]-[ファクタに他のファクタを加える]を選択し、
レベル測定系の伝達特性測定結果と、手入力したプローブのファクタ値を加算します。
この加算したファクタが、電流モニタで使用するレベル測定系ファクタになります。
ソフトウェアでのレベル測定系ファクタ設定手順
- イミュニティ測定条件の[レベルモニタ]タブにて[電流モニタ]を選択します。
- レベル測定系ファクタに電流モニタで使用するレベル測定系ファクタを設定します。
Q[IM5/RS] フィードバック制御方法の使い分け
パワー(進行波)でフィードバック
「パワー(進行波)でフィードバック」を選択した場合は、均一性測定で測定した進行波電力に一致するよう信号発生器の出力レベルを調整してフィードバックを行います。
(均一性測定と試験レベルが異なるときは、その差分を補正します。)
温度変化等によるアンプのゲイン変動等に対しても、フィードバックを行うことにより一定の出力を維持して試験を行うことができます。
行わない
「行わない」を選択したときは、均一性測定結果を使用し、試験レベルの電界になるためにはどの程度補正すればよいかソフトウェアが計算し、補正したレベルを信号発生器に設定します。
(均一性測定の時と試験レベルが同一なら、そのまま信号発生器のレベルを設定します。)
フィードバックを行わないため試験時間が短いのが特徴です。
電界強度でフィードバック
「電界強度でフィードバック」を選択すると、イミュニティ試験時に、暗室内に設置した電界センサが試験レベル(3V/m等)になるように信号発生器のレベルを調整します。このとき、均一性測定結果は使用せず、あくまで電界センサの測定値だけを目標にフィードバックします。
規格測定ではなく、実力試験などの目的で使用します。
Q[IM5/CS] パルス変調を設定したい
以下の手順にて設定してください。
イミュニティ測定の条件編集画面を開いてください。
[変調]タブの[パルス変調を行う]にチェックを入れてください。
[外部変調信号の設定]の設定枠内にある周波数およびデューティサイクルに設定を入力してください。
計算例:
パルス幅577us, 周期4600usの場合は、繰り返し周波数が217.39Hz, デューティサイクルが12.54%となります。
なお、[外部変調信号の設定]のチェックボックスは空欄のままで結構です。
Q[IM5/CS] BCI試験の4倍電力制限時に印加電力が目標値(校正パワーの4倍)を下回ります
以下の例にて説明します。
校正パワー(進行波)が5.07W(=37.1dBm)の場合、この4倍は20.28W(=43.1dBm)となります。この時、IM5/CSはパワー(進行波)を19.59W(=42.9dBm)等、校正パワー(進行波)の4倍を超えない値へ制御します。
もし、電力目標値が校正電力の4倍を必ず超えるように制御を変更されたい場合は当社サポートまでご連絡下さい。
Q[IM5/CS] イミュニティ測定中に電流モニタの表示が”---”となってしまいます。どのようにすればよいでしょうか
[データ取得のタイミング]を[印加後に取得]にした場合、印可後すぐに周波数をステップするので、前の周波数データをクリアするためにあえて”---"表示にしています。
Q[IM5/CS] クランプ注入時に電流監視を行い、規定以上の電流が流れないようにする設定はどのようにすればよいでしょうか
この要求に沿って試験される場合、[イミュニティ測定条件]の[フィードバック制御]タブにて、以下の設定をお願いします。
- [フィードバック制御方法]で[閉ループ法(モニタレベルでフィードバック)]を選択
- [フィードバック設定]で[許容下限が有効の場合でも、許容上限を超えた場合のみフィードバックを行う。フィードバックの許容範囲を許容下限値内とする]にチェックを入れる
上記設定を有効にした場合、各周波数での試験時、最初に印加したときの電流モニタ測定値が許容上限値を超えた場合のみ、電流モニタ測定値が許容上限値と許容下限値の間になるようにフィードバックします。最初に印加したときの電流モニタ測定値が許容上限以下なら、そのまま試験を行います。
また、本設定での試験時には、電流プローブを使用する必要があります。電流プローブを使用した場合のIM5/CSの条件設定方法については、イミュニティソフトウェア(IM5、VI5)に関するFAQのうち、[IM5/CSにて電流プローブを使用した電流値の計算方法]を参照して設定をお願いします。
なお、上記設定は、IM5/CS Ver.8.01.110以降のバージョンをご使用の場合について記載しております。これ以前のバージョンをご使用の場合は東陽テクニカEMC自動測定システムお客様サポート(Emc-support@toyo.co.jp)までご連絡をお願いいたします。
Q[IM5/CS] BCI(車載)モードにて4倍電力制限付き閉ループ法の試験を実施しています。試験中に表示される「進行波が許容範囲外です(相対値)」というメッセージの表示時間を短くすることはできますか?
この場合、下記設定変更手順をお試し下さい。
設定変更手順
1. ソフトウェアIM5/CSが起動していないことをご確認下さい。
2. ご使用のIM5C.ini ファイルをメモ帳等のデキストエディタで開いて下さい。
デフォルトでは、C:\Users\Public\Documents\TOYO Corporation\IM5C フォルダーにあります。フォルダー名を変更している場合は、ご使用されているフォルダーのファイルをご確認願います。
*フォルダー名を変更して使用する手順は[イミュニティ測定ソフトウェアにおいて複数の設定を切り替える方法]を参照下さい。
3. ファイル内の [ImuMesCtrl-MesOption] セクションの下にあるPowCheckMessageTime[s]の記述をご確認ください。これがメッセージを表示する秒数です。
既定では2(秒)となっています。これを0.5(秒)等、ご希望の時間へ変更下さい。なお、0(秒)に変更するとメッセージは表示されなくなります。
4. 値を変更して上書き保存して下さい。
Q[IM5/CS] BCIの校正測定を実施しました。測定結果の入力レベル[dB(μA)]は何を意味していますか?
例えば、以下の計算の通り、入力レベル54.45[dB(μA)]は、信号発生器レベル88.43[dB(μV)]に相当します。
54.45[dB(μA)] = 88.43[dB(μV)] - 33.98[dB(Ω)]
Q[IM5/CS] 印加バーの色を変更できますか?
なお、各変調に対応する色は以下の通りです。
・ AM変調:青
・ FM変調:緑
・ パルス変調:黄
・ ONOFFON変調:マジェンダ
・ 変調無し:赤
Q[IM5/CS] 磁界イミュニティ試験モードで、磁界センサーループアンテナの電圧-磁界変換ファクタはどのように設定しますか
IM5/CS上で、磁界の単位として、dB(pT)以外の単位を使用した場合には、ソフトウェア内部で、dB(pT)単位の磁界値を、表示する単位の磁界値に変換して表示します。
詳細は、IM5/CS取扱説明書を参照してください。
例
FESP 5134-40型Field Monitoring Coilの[Conversion dBuV to dBpT]は0.005 kHzにおいて115.53 dBです。
IM5/CSでは、レベル測定装置の読み値[dBuV]からファクタを引き算しますので、IM5/CSでは -115.53 [dB]のように符号を反転させて入力してください。
Q[IM5/CS] BCI試験時に[置換法(進行波)]を選択しているのに、測定データに記録される進行波の値がキャリブレーションパワーの約3分1となります
計算例
キャリブレーションパワー:50 W
進行波:16 W
5.1dB低い電力値は、以下の計算の通り、0.31倍です。
-5.1 dB = 10^(-5.1/10) = 0.31
キャリブレーションパワー50Wの0.31倍は15.5Wとなり。
進行波の測定結果16Wは、この15.5Wとほぼ一致します。
オプション
もし、上記の表記がわかりにくいなどの理由がありましたら、以下のオプションをお試しください。
[測定]-[オプション]より表示される測定オプションウィンドウ内の[AM変調試験で包絡線上のピークのレベルとして表示する]
本オプション動作の詳細についてはIM5/CS取扱説明書の記述もあわせて参照ください。
なお上記オプションはIM5/CS Ver.8.0.400以降にてご使用いただけます。
Q[IM5/RS] 電界均一性測定の行や列を増やす方法
例えば、IEC61000-4-3規格に沿って、床上0.8mの位置に1.5m x 1.5mの合計16ポジションの電界均一面を構築した場合に、床上0.4mの位置の電界強度も記録する場合、[最大行数]を5へと変更することで測定ポジション数を増やすことが可能です。
Q[EP9/VIEW] 限度値ファイルの編集を行いたい
EP9/VIEWでは限度値ファイルの編集に対応しておりません。
EP5/VIEW、EP7/VIEWでは限度値ファイルの編集に対応しています。EP9/VIEWでは測定条件および限度値設定の仕様が変更されたため、EP9/VIEWにおいて限度値ファイルの編集には対応しておりません。