パケットフォーマットから読み解く映像伝送プロトコル「SRT」の特長
近年、IPによる映像伝送技術は飛躍的に進化し、その中でも注目を集めているテクノロジーのひとつがSRT(Secure Reliable Transport)プロトコルです。このプロトコルは、Haivision社によって独自に開発され、現在ではオープンソース化されています。
続きを読む
近年、IPによる映像伝送技術は飛躍的に進化し、その中でも注目を集めているテクノロジーのひとつがSRT(Secure Reliable Transport)プロトコルです。このプロトコルは、Haivision社によって独自に開発され、現在ではオープンソース化されています。
続きを読む
"データは新しい石油である" という言葉に象徴されるように、データは現代のビジネスにおいて非常に価値のある資源となっています。しかし、データが複雑化し膨大になるにつれ、データに対する理解がより困難になります。ここで登場するのがBI(ビジネスインテリジェンス)ツールによるデータの可視化です。
続きを読む
当社で開発販売している大容量パケットキャプチャ装置 SYNESISには、「パケットリプレイヤー」というオプション機能があります。この機能は、SYNESISでキャプチャしたパケットを送信できる機能です。
続きを読む
自宅でリモートワーク中に自分の通信をWiresharkでキャプチャしていると、実に多くの黒いパケットが発生していたりします。この黒いパケットの正体は、Wiresharkのデフォルトカラーリング設定の"Bad TCP"に分類されたパケットです。
自宅までは光通信となっていて、その先にはWifiルータを設置していて、PCとは無線で接続していますが、とても早くて快適です。遅いとか繋がらないとかいうことは一切感じません。
続きを読む
総務省によると、メタル回線を使った従来の電話サービスは2024年1月からIP網への移行が始まり、2025年1月に移行完了が予定されています。
出典:総務省-PSTNマイグレーションに関連する制度整備等の状況について(令和3年6月17日)
VoIPは2000年代にIP電話とともに発展、普及した技術です。IP網への移行にあたり、VoIPを使ったクラウドの音声通話サービスの増加が予想されています。
続きを読む
私達の日々の生活に加え、社会インフラにおいても様々なシーンで「時刻同期」の精度が求められており、「時刻」を「同期」させることで私達の社会は成り立っています。
ここでは、「時刻同期」の重要性をいくつか例を交えてご紹介します。
続きを読む
5Gモバイル通信、金融取引、防衛、そして産業用ロボットと高精度な時刻同期が不可欠な現場が増えています。そこで重要になるのが「GNSSだけに頼らない時刻同期」であり、ここではその実現法についてご紹介します。
続きを読む
Pcapファイルを開くとアラートがたくさん発生していてびっくりした、という経験はありませんか。実はこのケース、私もお客様先で何度か遭遇したことがあります。
その場合、ネットワークのトラブルを疑う前にまず確認すべきことがあります。今回は、その原因と対策について解説します。
続きを読む
私はSYNESISの海外営業チームに在籍をしているSEです。が、英語が大の苦手です。特にスピーキングが苦手で、自分ではちゃんと発音しているのに全然通じなかった経験が何度もあります。
続きを読む
当社で開発、販売しているパケットキャプチャ製品「SYNESIS」は、「パケットロスなく100%キャプチャ」がコンセプトの製品で高速回線でも長時間ロスなくパケットキャプチャが可能です。
みなさまの中には、「大量のパケット、いったいみんなはどのように活用しているの?」と疑問に思うかもしれません。
続きを読む
ESPの復号#1では、IPsecの仕組みとWireshark上での復号手順について解説しました。
今回は、実際にSAの情報等を入力して、Wireshark上でパケットを復号し、プロトコルがどのように見えるかを確認します。
続きを読む
ESP(Encapsulated Security Payload)は、IPsec(Internet Protocol Security)で使用するプロトコルのひとつであり、データの機密性と整合性を担保します。つまりEPS上のデータは暗号化されており、通常ではWireshark上でパケットの中身を確認することはできません。
今回は、IPsecの仕組みとESPの復号をWiresharkで行う設定と手順について解説します。
続きを読む
ネットワークの自動化は、現代のIT環境でますます重要性を増しています。エンジニアにとって、タスクの自動化は効率化と作業負荷の軽減につながります。
そして、ネットワークの自動化とREST APIは、ネットワーク管理や操作の効率化を目指すために密接に関連しています。
続きを読む
今月SYNESIS Ver.8.0がリリースされました。今回は、SYNESIS SEの目線でVer.8.0のおすすめポイントとその技術背景についてお伝えします。
なお、Ver.8.0で追加された機能のサマリについては、SYNESISポータル - News記事、V8.5 リリースノートをご覧ください。
続きを読む
SYNESISをはじめ多くのネットワーク機器は、SNMPによる監視が可能です。今回は、各ベンダーが利用しているこの「SNMP」プロトコルのアーキテクチャについて解説します。
続きを読む
近年、スマートフォンやネットワーク家電、制御系のシステムなど幅広い分野において、バグや未知の脆弱性を検出する「ファジング」が導入されています。
ここでは、「ファジング」とは何か、またそのテスト手法についてご紹介します。
続きを読む
2024年版ジョークRFCの記事を公開しました。(2024/04/02更新)
今年もジョークRFCの季節がやってきました!早速読んでみましたので、その感想を公開します。
まだ読んでない方にとっては、ネタバレになりますのでご注意ください。
続きを読む
今回は、ネットワークのスケールアウトに欠かせないイーサネットのブレイクアウトついて詳しく解説します。
企業や個人でネットワークの依存度が高まるにつれ、通信事業者やサービスを提供している企業は、より大きな帯域を必要とする高性能なサーバやネットワーク機器が必要となります。しかしながら、その度にネットワークをいちから再設計することは金銭的、時間的な面でのコストがかかり現実的ではありません。
続きを読む
近年、携帯電話をはじめ無線技術を用いたシステムは目覚ましい進化を遂げており、これらの技術に欠かせない電波伝搬の原理を理解しておくことが重要です。
ここでは、電波伝搬の基礎に加え移動通信における電波伝搬についてご紹介します。
続きを読む
CVEの記事を書いたところ思いがけず好評だったため、今回はセキュリティの第二弾、CVSSを取り上げます。探してみると実はいろいろなところで、CVSSは使われています。
今回は、よく見かけるのにあまり知らなかったCVSSのことについて、私なりに調査してみた結果をまとめてみました。
続きを読む