【RFCの読み方】RFCのヘッダには何が書かれているか
【RFCの読み方】RFC文書を読むときの前提知識を公開したあと、思った以上に「RFC 読み方」というキーワードで記事がヒットしていました。RFCは、なにかとっかかりがないと読みづらいですよね。
今回は、RFCのヘッダに含まれる情報ついて詳しく解説したいと思います。
続きを読む
【RFCの読み方】RFC文書を読むときの前提知識を公開したあと、思った以上に「RFC 読み方」というキーワードで記事がヒットしていました。RFCは、なにかとっかかりがないと読みづらいですよね。
今回は、RFCのヘッダに含まれる情報ついて詳しく解説したいと思います。
続きを読む
今回は、ネットワークのデータ通信量と通信速度、および時間の関係について解説します。
続きを読む
当社は、パケットキャプチャ製品「SYNESIS」を開発、販売しています。こちらの製品は、高速回線でもパケットをロスなく取得できるすぐれもので、日本だけでなく海外でもご好評いただいています。
いっぽうパケットキャプチャといえば、まずは「Wireshark」を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。新人からベテランまで多くの方がWiresharkを使って、パケットキャプチャや解析を行っていることと思います。
Wiresharkの使い方やTIPSなどに関しては、検索をすればはたくさん出てきます。今回はWiresharkの使い方やTIPSではなく、Wiresharkを使用する際に前提として覚えておいたほうがよい(かもしれない)ことを「べし、べからず集」でまとめてみました。
続きを読む
マニュアルや手順書にIPアドレスやドメイン名を例として記載する場合、どんなアドレスやドメイン名を使っていますか?
適当に使われていなさそうなものを記載することは、あまり好ましくありません。現在使われていなくても、将来的に使われる場合もありますし、万一使われていた場合思わぬトラブルを引き起こす可能性がないとはいえません。
そのような状況で使用可能なアドレスが「例示アドレス」です。
続きを読む
ネットワークでおさえておくべき標準化団体で、標準化団体のひとつとしてIETFについて紹介しました。RFCはIEFTが発行している公開文書です。
新人さんは先輩エンジニアに「質問する前にRFCを読みましょう」「仕様はRFCで確認しましょう」と言われたりしますが、そもそも読み慣れていないと、どうやって読んだらいいかわかりません。今回は、RFCとはなにか、RFCの読み方などについて、など私の経験をもとにご紹介します。
続きを読む
ネットワークを勉強しているとレイヤーやプロトコルにより標準化団体が複数出てきます。慣れないうちはこれはどこだっけ?となってしまうことがあります。
今回は、ネットワークでおさえておくべき代表的な標準化団体の特長について説明します。
続きを読む
ネットワークモニタリングやパケットキャプチャを行う際、製品のマニュアルには「TAPまたはSPANに接続してください」という指示が記載されていることがあります。それらはともにネットワークの可視化する際に用いられる方法です。
では、それらの違いはなんでしょうか。あとから「こんなはずじゃなかった…」とならないためにも違いを知っておく必要があります。
続きを読む
近年、通信事業者ネットワークにおける仮想化技術の導入が進んでおり、より複雑な仮想化ネットワークの効率的で安定した構築/運用のための仮想化インフラストラクチャの検証も必要不可欠になっています。
ここでは、近年成長が進んでいる仮想化技術に欠かせないNFVについてご紹介します。
続きを読む
携帯電話で話をしながら人々が歩いているのと同様に、自動車同士が通信しながら走行する社会がすぐそこまで来ています。
ここでは、スマートモビリティ社会の実現に向けた、自動車における様々な通信技術をご紹介します。
続きを読む
「4G」「LTE」の次世代技術として今まさに開発が進められている最新の移動通信の技術が「5G」です。
ここでは、5世代移動通信システム「5G」とはどのようなものであるのか、私たちの生活にどのような変化をもたらすのかについてご紹介します。
続きを読む