【SYNESIS】SC18での日米100G接続による 国際公開実験におけるSYNESISの活用について
株式会社東陽テクニカ
移動系アクセスの5G化やIoTの進展に伴い、通信サービスの「大容量化」と「サービスの多様化」がさらに進むと予想されています。この「大容量化」と「多様化」に同時に対応するため、アラクサラネットワークスが新たに開発したノードアーキテクチャを基に、慶應義塾大学とアラクサラネットワークスはSC18(Super Computing Conference 2018)※1において共同公開実証実験を行い、次世代ネットワーク像を一つの在り方を示す画期的な提案として国際的な評価を得ました。本実証実験の内容のご紹介します。
※1 Supercomputing Conference(スーパーコンピューティング・カンファレンス、スーパーコンピューティング会議、SC)は、1988年よりIEEE Computer SocietyとACMによって主催されている、アメリカ合衆国で毎年開催されているスーパーコンピューティングに関する世界最大規模の国際会議です。
以下より、ダウンロードが可能です。次世代におけるネットワークの可能性をご覧ください。
SYNESIS SC18における実証実験について
実証実験現場の臨場感を感じるアラクサラネットワークス様のコメント、最先端の自動運転制御に挑む慶應義塾大学山中教授のコメント、SC18会期中の短期間に国際間ネットワークを活用した実験というチャレンジングな実験に取り組まれたテキサス大学ダラス校Fumagalli教授のコメントも一緒にご紹介しています。
※ダウンロードには別途会員登録が必要です。