事例紹介・技術資料

AD変換の基礎 / 第5回 デルタシグマAD変換器

連続的なアナログ信号から離散的なデジタルデータへの変換を請け負うADコンバーター(Analogue-to-Digital Converter)は、データ収集の中で非常に重要な役割を果たしています。ADコンバーターの発展は長い歴史を持ち、現在に至るまでに様々なタイプが存在します。リアルタイムデータ収集に最も良く使われているタイプは、いわゆるシグマデルタ型ADコンバーターです。

続きを読む

AD変換の基礎 / 第4回 測定レンジ

アナログ信号の入力をデジタル信号データへ変換する際には、AD変換器(Analog-to-Digital Converter)を使用します。通常、ひとつのAD変換器があらゆる信号レベルの入力を変換できるわけではなく、変換可能な信号レベルは、仕様の最大電圧(例えば、1.2Vなど)に制限されます。しかし、変換器側では、必ずしもその仕様に応じた電圧を出力しているわけではありません。そのような場合、入力信号の側が、測定“レンジ”に合致するように、増幅(もしくは減衰)されています。この測定レンジは、ユーザー自身が設定するか、もしくは、信号を取得するシステムが自動で適切なレンジを検出します。

続きを読む

AD変換の基礎 / 第3回 量子化

エンジニアが取り扱う信号のほとんどは連続的です。例えばFigure1の青線で示すような信号であり、経時変化する電圧、温度、加速度信号などがその代表例です。コンピューター上でこのような信号を取り扱うためには、一度、AD変換(Analog-to-Digital Conversion)を行う必要があります。AD変換で生成されたデジタル情報は、元となるアナログ信号とまったく同じでは無く、Figure1に示す黒線のようになります。

続きを読む

AD変換の基礎 / 第2回 オーバーサンプリングによるアンチエイリアシング

エイリアシングの影響を最小限に抑えるための手法として、アナログ信号の段階でローパスフィルターをかける方法があります(※「アンチエイリアシングフィルター」の項目を参照してください)。アナログフィルターは、抵抗やコンデンサーといった電気部品で構成されています。

続きを読む

Sound Quality 音質評価

各メーカーでは製品から発生する音について様々な手法を用いて解析・評価をしています。騒音計による評価、FFT解析による評価などが一般に行われており、これらの評価結果から製品から発生する音を低減することが行われておりました。近年製品を使用するユーザーの音に対するニーズが高まり、一部のメーカーでは音を低減させることだけではなく、製品から発生する音に官能評価を加え、各製品 マーケットに合わせたサウンドとして作り上げていくことで、製品のイメージを作り、競合各社との差別化を図るようになってきました。

続きを読む

回転機器の解析

モータやエンジンなどの回転機器から発生する音・振動問題を評価・解析するために、様々な手法が用いられています。音・振動の解析で一般的に使用されているFFT解析の他に次数比解析やトラッキング解析が回転機器の解析によく使われている手法になります。
PAKシステムでは回転機器から発生する音・振動を解析・評価するうえで重要な機能である以下のような解析ツールを備えています。

続きを読む

各種マイクロホンの周波数応答コントロール

部品の小型軽量化、パワーデバイスの高効率化、車のハイブリッドシステム化に伴い、スイッチングノイズなど、比較的高周波域(10kHz以上)の音計測に 対するニーズが高まってきています。精密音響測定に用いられるマイクロホンは測定環境(自由音場、音圧音場、拡散音場)に応じて3つの応答タイプがありま す。これら3種マイクロホンの作り分けを、製造時どのようにコントロールしているかについてご説明します。
 

続きを読む

定期的な校正の必要性

近年、国際レベルで情報化社会のインフラ(infrastructure)整備が進み、国家間の商品流通の活性化に伴って、地球規模の経済的ボーダーレス化が進んでいます。計測の分野においては,国際的な商取引の整合性を確保する統一的な測定結果の必要性が高まってきています。計測器やセン
サの定期的な校正の必要性と技術的能力を示すIEC/ISO17025についてご紹介いたします。
 

続きを読む