FAQ

PCB社技術情報

音響技術

ID.セクションⅥ:メンテナンスと取扱方法

Q. 15 マイクロホンは、どれくらいの頻度で校正すれば良いですか。

A.


一般的に、マイクロホンユーザにとって校正は、メーカの工場で行うフルスイープ校正と、測定現場で行う一点校正の二種類があり、適切な校正頻度はそれぞれで異なります。

メーカの工場での校正はより詳細な試験であり、毎年または2年ごとに行われることが多いですがこの頻度はマイクロホンメーカがはっきりと定めているものではなく、お客様ごとに異なってきます。マイクロホンの使い方、使用環境、法的要件、リスクレベル、社内規定などを踏まえて、最適な校正頻度を決める必要があります(下記詳細を参照)。これに対して測定現場で行われる1点校正は、測定結果を正確なものにするために、毎回測定の前後に行うことを推奨します。

2種類の校正方法に関しての詳細

1. メーカーの工場での校正

工場での校正では、まず基準周波数で感度をチェックしてから、全周波数レンジについて線形性をテストします。これには、back-to-back基準マイクロホンか、静電気アクチュエータ(下記写真参照)を用います。この工場でのアクチュエータを使ったスイープを伴う校正の際にのみ、グリッドキャップを取り外すことができます。

様々なアクチュエータ

お客様がどれくらいの頻度でこの校正を行うかは、校正費用に費やせる予算にもよりますし、その他にも例えば以下のような要因によります。

■ 品質管理部門からの内部要求がどの程度であるか。品質管理部門の内部規定で、全てのセンサについて標準校正頻度が定められているかどうか。

■ 規格や法的要件に準拠する必要があるかどうか。その場合には、校正頻度は高くなります。

■ どれくらいの頻度でマイクロホンを使うか。適切に保管されていて数か月に一度しか使わないマイクロホンの校正は毎日使うマイクロホンと同じ頻度で行う必要はないでしょう。

■ マイクロホンはどのような環境で使用されているか。過酷な環境で使用され、極端な温度やほこりや油やその他の汚染物質にさらされるマイクロホンは、管理されたラボ環境で使われるマイクロホンよりも、頻繁に校正する必要があります。

■ 落下させたり酷使したりしたことはあるか。マイクロホンを落下させただけでも、感度が変化して仕様を満たさなくなることがあるので、まずは1点校正(詳細については下記参照)して、感度が大幅に変化していたら、次回の測定試験までにメーカに返送して校正してもらうことを推奨します。

校正例

もしかなりの数のマイクロホンがある場合は、マイクロホン校正システムの購入をお勧めします。例えば、下記の9350CはThe Modal Shopから販売されています。これがあれば、メーカ工場で行われるようなスイープ校正を社内で行うことができ、費用も時間も節約できます。

マイクロホン校正システム モデル:9350C

2. 現場での一点校正

現場での1点校正は、スピーカホンまたはピストンホンを用いて行われます。ハンドヘルドタイプの校正器のいくつかの例を以下に示します(下記写真参照)。

ハンドヘルドタイプの校正器各種

目的は、1点(多くの場合は250 Hzまたは1 kHz)で感度を計測し、マイクロホンが正常に動作していて感度が変化していないことを確認することです。感度が変化すると、計測結果が不正確になります。1点校正では、全ての周波数レンジをチェックできません。感度が大幅に変化していなければ、工場での前回の校正時からスイープ特性がフラットなままであるということです。1点校正が行われるもう一つの理由は、測定結果をより正確なものとするために、温度、湿度、気圧の変化を補正するためです。マイクロホンの感度は温度、湿度、気圧に伴い変化します。工場校正時と現場の環境が大きく異なれば補正が必要です。これが毎回の測定の前後に1点校正を行うことを強くお勧めする理由です。

PCB社マイクロホンの詳細検索はこちら

<< 音響技術に関するFAQ一覧へ戻る