【理化学計測】オウンドメディア:電気化学測定(02)

【理化学計測】オウンドメディア:電気化学測定(02)に関するFAQ

Q校正を依頼することはできますか?

A

はい、弊社にて対応可能です。

校正証明書、試験データをご提出します。
トレーサビリティ体系図はこちらよりダウンロードできます。
※一部のモデルは製造元にて校正対応します。こちらよりご依頼ください。

回答を閉じる

Q修理を依頼することはできますか?

A
はい、弊社にて対応可能です。

※内容によっては製造元にて修理対応します。
こちらよりご依頼ください。

回答を閉じる

Qプログレスバーのような、シーケンスの実行状況の進捗を表示したい。

A

プログレスバー機能は用意されていませんが、カーブウィンドウのバーメーター表示で進捗情報のような表示を行うことは可能です。

例)
Progress = 0 '%' ; 進捗

CwNewWindow("Cv1", "show")
CwSelectWindow("Cv1")
CwAction("reset")
CwPosition(0, 0, 240, 480)
CwNewChannel("append last axis", Progress)
CwDisplaySet("displaymode", 6) ; バーメーター表示
CwSelectByIndex("y-axis", 1)
CwAxisSet("range", 4)
CwAxisSet("min", 0)
CwAxisSet("max", 100)

_loop = 500 ; 繰り返し処理したい回数
for _iii = 1 to _loop step 1
        Progress = _iii / _loop * 100 '%' ; 進捗表示を更新
   
        ; 処理
   
end

繰り返し数が大きい場合は下記の様に一定数ごとに表示すると表示の更新による負荷を軽くできます。

例)
_loop = 123456 ; 繰り返し処理したい回数
_nnn = _loop / 100 ; _nnn回(1%)ごとに進捗表示を更新
for _iii = 1 to _loop step 1
    if Mod(_iii, _nnn) = 0 ; _nnn回(1%)ごとに
        Progress = _iii / _loop * 100 '%' ; 進捗表示を更新
    end
   
    ; 処理
   
end
Progress = 100 '%' ; 進捗を更新

製品詳細はこちら

回答を閉じる

Q波形の時間差を求めたい。

A

SearchLevel()関数により立ち上がり位置を求めて、その差を取ることで求められます。

例)
下図のような波形の立ち上がり位置(2Vになる点)から波形の時間差を求めるサンプルシーケンスを示します。



_data1 = slope1
_data2 = slope2
_th = 2 ; 立ち上がりのしきい値
_sl1 = SearchLevel(_data1, 2, _th, 0, 2, 0, 0, 1)
_sl2 = SearchLevel(_data2, 2, _th, 0, 2, 0, 0, 1)
dt = _sl2.X - _sl1.X ; 波形の時間差(ピーク毎)
dt_mean = Mean(dt) ; 波形の時間差(平均)

製品詳細はこちら

回答を閉じる

QCANバスの通信負荷を確認することはできますか?

A

リスト内の.mdbの階層を選択した状態で「モジュール>バス負荷を算出中」を選択することで、リストへ表示されている全てのCANSASを使用した場合のバス負荷を確認することが出来ます。

※バス負荷は余裕を持って70%程度になるように調整して下さい。

回答を閉じる

Q修理を依頼することはできますか?

A

はい、弊社にて対応可能です。

※内容によっては製造元にて修理対応します。
こちらよりご依頼ください。

回答を閉じる

Qひずみ式センサーを使用することはできますか?

A

ブリッジアンプを内蔵する下記モデルは使用できます。
CANSASflex:DCB8、UNI8
μCANSAS:B1

※ひずみ式センサーはCANSASのブリッジ電圧に適合するものをご使用下さい。

回答を閉じる

QX軸の値が減少していくXY波形を等間隔波形(標準データ形式)にリサンプリングしたい。

A

Mirror()関数で反転させることによりXYdt()関数で等間隔にリサンプリングできます。

例)
_x = (1 - Ramp(0, 0.1, 11)^2) * 1 'V'
_y = (10 - Ramp(0, 0.1, 11)) * 1 'A'
Data = XYof(_x, _y) ; サンプルデータ

_dt = 0.1 ; リサンプリング時間
Data_ND = XYdt(Mirror(Data.x), Mirror(Data.y), _dt) ; 等間隔にリサンプリングした波形

; カーブウィンドウに表示
CwNewWindow("Cv1", "show")
CwSelectWindow("Cv1")
CwAction("reset")
CwPosition(0,0,640,480)
CwDisplaySet("grid", 1)
CwSelectByIndex("X-axis", 1)
CwAxisSet("ticks.option", 4)
CwAxisSet("ticks.spacing", 0.1)
CwNewChannel("append last axis", Data)
CwLineSet("symbol", 1)
CwNewChannel("append last axis", Data_ND)
CwLineSet("symbol", 8)

製品詳細はこちら

回答を閉じる

Q(Ver 7.2以降) 関数ボックスに関数一覧が表示されず、お気に入りだけが表示される。

A

関数ボックスのギア型のアイコンをクリックして、「お気に入りの表示」のチェックマークを外して下さい。

製品詳細はこちら

回答を閉じる

Qひずみ式センサーを使用する場合、どのように設定すればよいですか?

A

次の設定を行います。
①ユニバーサルアンプの「一般」タブ内で「センサ供給電圧」をひずみ式センサに適合した電圧値を設定します。
②センサーを使用するチャンネルの「入力」タブで「測定モード」を「ブリッジ センサ」に選択します。
③センサーを使用するチャンネルの「ブリッジ回路」タブで「ブリッジ回路」を「フルブリッジ」に選択します。
④センサーを使用するチャンネルの「スケーリング」タブで「単位」、「スケーリング」を入力します。

例 センサー感度0.1mV/V=1m/s2のひずみ式加速度センサを使用する場合。
単位は「m/s2」を選択する。
スケーリングは下記のように入力する。
Y1=0「m/s2」、X1=0[mV/V]
Y2=1「m/s2」、X2=0.1[mV/V]

回答を閉じる

Q電流測定を行うことはできますか?

A

下記モデルは、電流測定(20mAまで)を行うことができます。
CANSASfit: UTI-6
CANSASflex:C8※、CI8※、HISO8-L、SC16※、SCI8※、SCI16※、UNI8、DCB8※

※ACC/DSUBM-I4(50Ωシャント抵抗内蔵プラグ)を使用する必要があります。
※※測定する電流とCANSASの入力レンジにご留意ください。

回答を閉じる

Q6 サーフェスマイクロホンを使うべきなのは、どのような場合ですか。

FAQ ID:セクション Ⅱ:お勧めのマイクロホン

A

サーフェスマイクロホンは、真の表面音圧とノイズを計測するために使われます。サーフェスマイクロホンは、閉鎖空間内の計測に最適化されていて、試験中の風によるノイズの影響を低減するよう設計されています。さらに詳しい説明については、このビデオをご覧ください(約4分6秒)

PCB社マイクロホンの詳細検索はこちら

回答を閉じる

Q波形の一部を一定値や別の波形で置換したい

A

標準波形の場合はRepl()関数とReplIndex()関数、XY波形の場合はReplIndex()関数で波形の置換ができます。

例)

; 標準波形の置換
_t = ramp(0, 0.001, 1000) * PI2
data = sin(_t) ; サンプルデータ

_replace = Cut(data, 0.1, 0.3) ; 置換範囲(時間で指定)
_replace = _replace * 0 + 0.2 ; 置換したい波形
new_data = Repl(data, _replace) ; 置換

; カーブウィンドウで表示
CwNewWindow("Cv1", "show")
CwSelectWindow("Cv1")
CwAction("reset")
CwPosition(0,0,480,480)
CwNewChannel("append last axis", data)
CwNewChannel("append last axis", new_data)
CwLineSet("width.screen", 0.5)

; XY波形の置換
_t = ramp(0, 0.001, 500) * PI2
data_xy = XYof(sin(_t), cos(_t)) ; サンプルデータ。半円

_start_index = 50 ; 置換範囲(インデックスで指定)
_end_index = 100
_replace = CutIndex(data_xy, _start_index, _end_index)
_replace.Y = _replace.Y * 0 + 0.2 ; 置換したい波形
new_data_xy = ReplIndex(data_xy, _replace, _start_index) ; 置換

; カーブウィンドウで表示
CwNewWindow("Cv2", "show")
CwSelectWindow("Cv2")
CwAction("reset")
CwPosition(480,0,480,480)
CwNewChannel("append last axis", data_xy)
CwNewChannel("append last axis", new_data_xy)
CwLineSet("width.screen", 0.5)

製品詳細はこちら

回答を閉じる

QFAMOSメイン画面のGUIを表示せずにシーケンスを実行したい。

A

コマンドプロンプトやバッチファイルで下記の様に実行することでFAMOSメイン画面のGUIを表示することなくシーケンスを実行することができます。ただし、起動時のimc社のロゴは表示されます。

Load.seqを実行する例)
> start /min Load.seq

注1) FAMOS.exeにPATHが通っていることと、.seqファイルがFAMOS.exeに関連付けされていることが必要です。通常これらはFAMOSインストール時に設定されていますが、エラーが発生する場合はご確認下さい。

注2) シーケンス実行完了後にコマンドプロンプトやバッチファイルで何らかの操作(出力ファイルのコピーなど)を行う場合はstartコマンドの代わりにcallコマンドを使用して下さい。詳しくはコマンドプロンプトで helpコマンドを実行してご確認下さい。

製品詳細はこちら

回答を閉じる

Qひずみ式センサーを使用する場合、どのように設定すればよいですか?

A

imcSTUDIOで次の設定を行います。
①「測定モード」タブ内で「モード」を「電圧」、「カップリング」を「フルブリッジ」に設定します。
②「測定モード」タブ内の「供給」で使用するひずみ式センサに適した電圧を選択します。
③「測定モード」タブ内の「入力レンジ」を使用するひずみ式センサに適したレンジを選択します。
④「レンジ&スケーリング」タブ内の「単位」に使用するセンサの物理値単位を入力します。
⑤「レンジ&スケーリング」タブ内の「2ポイントスケーリング」を選択します。ここで「入力値」と「物理値」を入力します。

例 センサー感度0.1mV/V=1m/s2のひずみ式加速度センサを使用する場合。
「単位」は「m/s2」を入力する。
2ポイントスケーリングは下記のように入力する。
入力値ポイント1=0[mV/V]、物理値ポイント1=0「m/s2
入力値ポイント2=0.1[mV/V]、物理値ポント2=1「m/s2

回答を閉じる

Q電流測定を行うことはできますか?

A

電圧計測が出来るほとんどのモデルはシャント抵抗プラグを使用して電流測定(20mAまで)を行うことができます。中にはシャント抵抗プラグなしで直接電流測定(20mAまで)が可能なモデルもあります。

下記のモデルは電圧測定ができても電流測定を行うことができません。
CRONOSflex: HV2-4U、ICPU2-8、AUDIO-4
CRONOScompact:  HV2-4U、ICPU2-8、ICPU-16
CRONOS-XT: ICPU2-8
C-SERIES: CS-3008

回答を閉じる

Q抵抗測定を行うことはできますか?

A

下記モデルは、抵抗測定を行うことができます。
CANSASfit: UTI-6、HISO-UT-6-3L
CANSASflex:UNI8

回答を閉じる

Q抵抗測定を行うことはできますか?

A

抵抗測定を行うことはできません。

回答を閉じる

Q白金測温抵抗体を使用して温度測定を行うことはできますか?

A

下記モデルは、白金測温抵抗体を使用して温度測定を行うことができます。
CANSASfit: UTI-6注1)、HISO-UT-6-3L注2)
CANSASflex:C8注3)、CI8注3)、HISO8-L注2)、SC16注3)、SCI8注3)、SCI16注3)、UNI8注4)

注1)PT100、PT1000とも使用できます。2線式、3線式、4線式対応。
注2)PT100、PT1000とも使用できます。4線式のみ対応。
注3)4線式PT100のみ使用可能です。
注4)PT100のみ使用可能です。2線式、3線式、4線式対応。

回答を閉じる

Q0056のように0付の番号でファイル名・フォルダ名を生成したい。(Ver.7.0以降)

A

Ver.7.0以降ではTForm(,"g")関数により0付の番号のテキストを作成できます。

例)

_FolderName = "Folder" + TForm(56, "g4.0")

製品詳細はこちら

回答を閉じる