【理化学計測】オウンドメディア:電気化学測定(02)

【理化学計測】オウンドメディア:電気化学測定(02)に関するFAQ

QIPアドレス変更_PCIP側変更

A
PC本体のIPアドレスを変更するための手順です。

回答を閉じる

QIPアドレス変更_OROS側変更

A
OROS本体のIPアドレスを変更するための手順です。PC側のIPアドレスが固定の場合、本手順でOROS本体のIPアドレスを変更してください。

回答を閉じる

Q5 音響試験にプリポラライズド型マイクロホンを使うべきなのは、どのような場合ですか。

FAQ ID:セクションⅡ:お勧めのマイクロホン

A

外部分極型計測用マイクロホンとプリポラライズド型計測用マイクロホンの違いについては、こちらのビデオをご覧ください。(約6分15秒)

PCB社マイクロホンの詳細検索はこちら

回答を閉じる

Q関数ヘルプの文字のサイズを変更したい。

A

Ver. 7.1以降から[ヘルプ]タブにフォーカスがある状態でCTRL+[+]またはCTRL+[マウスホイールアップ]で文字サイズの拡大、CTRL+[-]またはCTRL+[マウスホイールダウン]で文字サイズの縮小ができます。

製品詳細はこちら

回答を閉じる

Qシーケンスエディターの文字のサイズを変更したい。

A

Ver. 7.3以降から[シーケンスエディター]タブにフォーカスがある状態でCTRL+[+]またはCTRL+[マウスホイールアップ]で文字サイズの拡大、CTRL+[-]またはCTRL+[マウスホイールダウン]で文字サイズの縮小ができます。Ver. 7.2までは[エクストラ]>[オプション]>[エディタ]の[フォント]の[変更]ボタンからフォントサイズを変更して下さい。

製品詳細はこちら

回答を閉じる

Qシーケンスエディターに行番号を表示したい。

A

Ver. 7.3以降から[エクストラ]>[オプション]>[エディタ]の[Show line number in sequences]にチェックを入れることでシーケンスエディターに行番号を表示することができます。

製品詳細はこちら

回答を閉じる

Q読み込んだデータファイルの数値桁数が少ないために時間軸が不等間隔のXY波形として読み込まれた。一定間隔の波形にするにはどうすればよいか?

A

下記の例のようにリサンプリングして下さい。

例)
_dt = (_data[Leng?(_data.X)].X - _data[1].X) / (Leng?(_data.X) - 1)
DataStd = XYdt(_data.X, _data.Y, _dt)

製品詳細はこちら

回答を閉じる

Q最小二乗法により波形を近似するには?

A

Poly()関数を使用して下さい。詳細は関数ヘルプ(関数名の上でCTRL+F1)を参照して下さい。

製品詳細はこちら

回答を閉じる

QVersion 12.10 リリースノート

QVersion 11.10 リリースノート

Qシーケンスの引数に*を使用できない

FAQ ID:s072

Q

シーケンスの引数として5*4などのように*が含まれた場合、シーケンスが動作しない。

A

初期のFAMOSでは*をワイルドカードとして使用できました。このため、引数に*が含まれた場合、動作しません。

製品詳細はこちら

回答を閉じる

Q位相が+/-720度で表示されています。+/-180度で表示するにはどうしたらいいですか?

FAQ ID:x229

A

1. メニュー"ホームタブ>一般を選択してください。

(V7以降)

(V6以前)
メニュー"ユーザ/ユーザ設定"を選択してください。

ダイアログが表示されるので、"グラフ"タブをクリックしてください。

2. グラフタブのグラフ形式でスペクトラムを選択してください。

3. 同じ画面の位相の欄で、"-180° -> 180°"を選択してください。

製品詳細はこちら

回答を閉じる

QVersion 11.00 リリースノート

Q等間隔データをパルス信号で外部サンプリングしたい

FAQ ID:s069

Q

サンプリング間隔が等間隔のデータを測定しました。そのデータには信号波形とパルス信号を含みます。このパルス信号でデータをリサンプリングしたいのですが、可能ですか?

A

以下のシーケンスで対応可能です。

関数SearchLebelでパルス信号のエッジを検出して、その時刻暦で関数Valueを使ってデータをリサンプリングします。
結果はResult1がYデータのみ、ResはXY波形としましたので、リサンプル前のデータと比較して効果を確認してください。

;----------------------------------------
;信号の定義
;----------------------------------------
_pulseorg = PULSEDATA
_data1 = SIGNAL

;----------------------------------------
;データ処理
;----------------------------------------

;パルス信号を検出
_pulseTemp = SearchLevel(_pulseorg, 2, 0, 0, 2, 0, 0, 1)
_pulse = _pulseTemp.X

;データ処理結果
Result1 = Value( _data1, _newPulse)
Res = XYof(_newPulse,Result1)

;----------------------------------------
;終了処理
;----------------------------------------
Del _*

製品詳細はこちら

回答を閉じる

Q"m"で表示されている単位を"μm"で表示したい

FAQ ID:x221

Q

以下のようにmの単位で表示されている波形の単位をμmで表示したい

A

表示単位を設定することで対応可能です。

  • メニュー"ユーザ/ユーザ設定"を選択してください。
    (V7以降)
    ホームタブ内の「物理量」をクリックします

    (V6以前)
    メニュー"ユーザ/ユーザ設定"を選択してください。

    ダイアログが表示されるので、"物理量"タブをクリックしてください。  
  • 物理量タブの左側にあるリストから"変位"を選択してください。

     
  • ダイアログの右側にあるリストで"メートル"が選択されていることを確認してください。  
  • 次に"新規"ボタンをクリックしてください。
    新しい表示単位を作成します。  
  • 表示されたダイアログの"名前"に新しい表示単位を識別する名前を指定してください。
    また、"プリフィックス"で"強制"をチェックして、リストからマイクロを意味する"μ"(バージョンによっては"オ")を選択してください。

     
  • 以上で設定は終了です。"OK"ボタンを押してダイアログを閉じてください。
  • 新しく設定した単位が選択されていることを確認してください。

     
  • "適用"ボタンをクリックしてください。表示単位が変更されます。

製品詳細はこちら

回答を閉じる

QVersion 10.10 リリースノート

Q.xlsm(マクロ付きExcelファイル)から波形データを読み込みたい。

A

[ファイル]>[開く]>[データ]で[ファイルの種類]に"Excel (*.xls, *.xlsx)"を指定し、"ファイル名"に「*」(半角アスタリスク)または「*.xlsm」と入力してエンターキーを押してください。
すべてのファイルまたは拡張子xlsmのファイルが表示されるようになりますので、読み込みたい.xlsmファイルを選択して読み込んでください。

製品詳細はこちら

回答を閉じる

Q[変数]リストの[測定]タブへファイルサーバー上のファイルを読み込みたい。

A

Windowsエクスプローラーで読み込みたいデータを保持するファイルサーバー上のフォルダーをネットワークドライブとして割り当ててください。
ネットワークドライブの割り当ては、Windowsエクスプローラーで[PC]を表示した状態で[コンピューター]>[ネットワークドライブの割り当て]から行えます。ネットワークドライブの詳細についてはインターネット検索にてMicrosoft社のHPなどをご参照ください。

[変数]リストの[測定]タブへファイルサーバー上のファイルを読み込みたい

製品詳細はこちら

回答を閉じる

Q等間隔データをパルス信号で外部サンプリングしたい(その2)

FAQ ID:s070

Q

サンプリング間隔が等間隔のデータを測定しました。そのデータには信号波形とパルス信号を含みます。このパルス信号でデータをリサンプリングしたいです。
但し、パルスデータは60[deg]毎にしか出力されません。1[deg]毎に細かくデータをリサンプリングしたいのですが、可能ですか?

A

以下のシーケンスで対応可能です。

関数SearchLebelでパルス信号のエッジを検出します。
次に、この60[deg]間隔のパルスを関数LIPで1[deg]間隔に変換します。
そして、その時刻暦で関数Valueを使ってデータをリサンプリングします。
結果はResult1がYデータのみ、ResはXY波形としましたので、リサンプル前のデータと比較して効果を確認してください。

;----------------------------------------
;定数の定義
;----------------------------------------
_pdeg = 60 ;パルス間隔を60[deg]で処理

;----------------------------------------
;信号の定義
;----------------------------------------
_pulse60deg = PULSE60
_data1 = SIGANL

;----------------------------------------
;データ処理
;----------------------------------------

;パルス信号を検出
_pulseTemp = SearchLevel(_pulse60deg, 2, 0, 0, 2, 0, 0, 1)
_pulse = _pulseTemp.X

;60degパルスを1degに変換
_newPulse = Lip(_pulse, _pdeg)


;データ処理結果
Result1 = Value( _data1, _newPulse)
Res = XYof(_newPulse,Result1)

;----------------------------------------
;終了処理
;----------------------------------------
del _*

製品詳細はこちら

回答を閉じる

Q伝達関数 加速度/力 をdB表示させた場合、1[m/sec^2/N]を60dBとしたい

FAQ ID:x212

A

NVGateのdB表示方法について説明させていただきます。
dB表示は以下のように定義されます。

dB値 = 20*Log(物理量/0dBリファレンス)

例えば、
加速度の場合、デフォルト値で 0dBリファレンス=1E-6です。
1[m/sec2]の加速度は120[dB]と表示されます。

力の場合には、デフォルト値で 0dBリファレンス=1E-6です。
1[N]の加速度は120[dB]と表示されます。

ここで、伝達関数 加速度/力を求めた場合、以下のようになります。

dB値 = 20*Log([加速度の(物理量/0dBリファレンス)]/[力の(物理量/0dBリファレンス)])

さて、1[m/Sec^2]/[N]=60dBとしたい場合の対応ですが、NVGateのメニュー"ユーザ/ユーザ設定"を選択して、物理量タブを開き、加速度と力の0dBリファレンスを確認してください。以下のようにすることで60dBと表示可能です。

 加速度の0dBリファレンス=1E-6
 力 の0dBリファレンス=1E-3

加速度と力の関係に10^3の差があれば構いません。

製品詳細はこちら

回答を閉じる