過去に開催されたセミナー・展⽰会
オンラインセミナー
C/C++言語用静的解析ツールおよびレビュー支援ツールのご紹介
高い生産性を確保しつつ、高品質なソフトウェアを開発するためには、新たな問題を未然に防止するための枠組みと、新たな問題が埋め込まれたときに早急に対応できるようにするための枠組みを構築して、手戻り作業を極力排除する必要があります。
本セミナーでは、上記の実現に役立つ以下の2つのツールをデモを交えて紹介します。
1.プログラムを実際に動作させることなくC/C++言語ソースコード全体を詳細に解析し、不具合や保守性/移植性を損ねる可能性のある箇所などを検出する、静的解析ツール「Helix QAC」
2.「Helix QAC」によって得られた結果を開発チーム全体で共有して、ソースコードレビュープロセスを効率化できるようにする、「Helix QAC Dashboard」
また、手間がかかりがちと考えられているソースコードレビュープロセスを簡便に継続的かつ定期的に実施するための方法についても紹介します。
日時 | 開催内容 | 費用 | 空席 | 定員 | 申し込み |
---|---|---|---|---|---|
2023年9月13日(水) 10:00 ~ 11:00 |
C/C++言語用静的解析ツールおよびレビュー支援ツールのご紹介 | 無料 (要事前申込) | 20 | 受付終了 |
オンラインセミナー
ナレッジ紹介:Helix QAC入門+ 新バージョンにおける変更点
自動車業界を中心に広くご利用いただいている C言語 / C++言語用静的解析ツール「Helix QAC(旧 QAC / QAC++)」の入門として、Helix QACの利用者から届いた実際の問い合わせをもとに、弊社でまとめ・蓄積したナレッジの中からプロジェクトの作成や設定に関するノウハウを紹介します。
また、後半(10:30頃から)は、新バージョンにおける変更点を紹介します。
既にHelix QACをお使いでプロジェクトの作成や設定は問題ないが、新バージョンでの変更点には興味があるという方は、ぜひ後半だけでもご参加ください。
日時 | 開催内容 | 費用 | 空席 | 定員 | 申し込み |
---|---|---|---|---|---|
2023年8月23日(水) 10:00 ~ 11:00 |
ナレッジ紹介:Helix QAC入門+ 新バージョンにおける変更点 | 無料 (要事前申込) | 25 | 受付終了 |
展示会
『CEDEC 2023』 パネルディスカッションに登壇します!
★ 2023年8月23日(水)~8月25日(金)
展示エリア 10:00~19:00(最終日のみ18:00)
『CEDEC 2023』に参加します。
セッション登壇!
8月23日(水) 13:00~ ※パネルディスカッション形式
『レベルアップ必須!ゲーム業界で求められる今と未来のテクノロジー』
8月24日(木) 13:00~
『Perforce x Incredibuildで詰まりを解消!ストレスなくスムーズに流れる開発プロセス作り』
オンラインセミナー
OSSの利活用およびサプライチェーンにおけるリスク管理とは
今やソフトウェア開発において、オープンソースソフトウェア(OSS)は開発効率を向上させるためには必要不可欠なものとなっています。しかし、OSSの利活用を考える際、その出所を正しく把握・管理できなければ、脆弱性の問題や利用にあたってのライセンス違反など、様々な問題に直面する可能性があります。
経済産業省が2021年に公開した『OSSの利活用及びそのセキュリティ確保に向けた管理手法に関する事例集』では、サプライチェーン全体でのリスク管理の必要性を示されており、最近ではSBOM(ソフトウェア部品表)を用いた管理が注目を集めています。
本セミナーでは、OSSおよびサプライチェーンのリスクについて簡単に解説したうえで、SBOMを用いたリスクの管理方法を紹介します。
日時 | 開催内容 | 費用 | 空席 | 定員 | 申し込み |
---|---|---|---|---|---|
2023年8月8日(火) 15:00 ~ 16:00 |
OSSの利活用およびサプライチェーンにおけるリスク管理とは | 無料 (要事前申込) | 20 | 受付終了 |
オンラインセミナー
トータルコスト最適化を実現する、ECサイトのセキュリティ対策ウェビナー
本セミナーは開催中止となりました。
経済産業省により、ECサイトの脆弱性対策の必須化が進められています。
その動きを受けて、国内初の『ECサイト構築・運用セキュリティガイドライン』が公開されました。同ガイドラインでは、ECサイト構築時点で、運用・保守コストを含めたトータルコストを考えたセキュリティ対策を実施できるよう、具体的な取り組み方法が説明されています。
本セミナーでは、約80ページにわたる同ガイドラインにおいて対策必須とされている12の要件に注目し、「対策すべきタイミング」、「特に注力すべき対策」、「必ず押さえておきたいポイント」を凝縮して解説します。
また、対策の優先度や必要コストが高い項目を中心に、コストを抑えて効率良く対応する方法をご紹介します。
脆弱性対策を効率よく進めたい方、トータルコストを最適化したい方は是非ご参加ください。
日時 | 開催内容 | 費用 | 空席 | 定員 | 申し込み |
---|---|---|---|---|---|
2023年7月26日(水) 15:00 ~ 16:00 |
トータルコスト最適化を実現する、ECサイトのセキュリティ対策ウェビナー | 無料 (要事前申込) | 20 | 受付終了 |
展示会
『Game Tools & Middleware Forum 2023』のスポンサーセッションに登壇します
東京:秋葉原UDX GALLERY NEXT THEATER
大阪:2023年6月30日(金)
東京:2023年7月 4日(火) ※入場時刻など各会場の詳細は公式サイトにてご確認ください。
【スポンサーセッション情報】
講演タイトル『バージョン管理、もっと楽に行こう!HelixCoreで変革の一歩 』
大阪 6月30日(金)10:00~10:45 C: ROOM 1東京 7月 4日(火)10:00~10:45 C: NEXT2
オンラインセミナー
ソフトウェアの静的解析&コンプライアンスの専門家が解説!航空宇宙・防衛システムに欠かせないセキュリティ対策とは
航空宇宙および防衛システムのソフトウェアセキュリティに潜む脆弱性は、文字通り致命的な事故や問題を引き起こす可能性があります。そのため、セキュリティ対策の重要性は誰もが理解するところではありますが、必要十分と言える対策のためのプロセスは簡単ではなく、また多くの時間を要します。
しかし、このプロセスを簡素化・効率化するためのベストプラクティスやツールは存在します。
本セミナーでは、航空宇宙・防衛関連のシステムに多く見られる脆弱性とその対策を概説。また、セキュリティ対策に加え、DO-178やDO-330をはじめとする業界特有の開発ガイドラインへの準拠やその証明を強力にサポートする各種ツールを紹介します。
※このセミナーは、英語で実施されたものに日本語字幕を付けたアーカイブ配信です。
日時 | 開催内容 | 費用 | 空席 | 定員 | 申し込み |
---|---|---|---|---|---|
2023年6月29日(木) 15:00 ~ 15:45 |
ソフトウェアの静的解析&コンプライアンスの専門家が解説!航空宇宙・防衛システムに欠かせないセキュリティ対策とは | 無料 (要事前申込) | 20 | 受付終了 |
オンラインセミナー
OSSの利活用およびサプライチェーンにおけるリスク管理とは
今やソフトウェア開発において、オープンソースソフトウェア(OSS)は開発効率を向上させるためには必要不可欠なものとなっています。しかし、OSSの利活用を考える際、その出所を正しく把握・管理できなければ、脆弱性の問題や利用にあたってのライセンス違反など、様々な問題に直面する可能性があります。
経済産業省が2021年に公開した『OSSの利活用及びそのセキュリティ確保に向けた管理手法に関する事例集』では、サプライチェーン全体でのリスク管理の必要性を示されており、最近ではSBOM(ソフトウェア部品表)を用いた管理が注目を集めています。
本セミナーでは、OSSおよびサプライチェーンのリスクについて簡単に解説したうえで、SBOMを用いたリスクの管理方法を紹介します。
日時 | 開催内容 | 費用 | 空席 | 定員 | 申し込み |
---|---|---|---|---|---|
2023年6月27日(火) 15:00 ~ 16:00 |
OSSの利活用およびサプライチェーンにおけるリスク管理とは | 無料 (要事前申込) | 20 | 受付終了 |
オンラインセミナー
「情報セキュリティ10大脅威 2023」から考えるコスト効果の高い対策とは?
情報セキュリティ10大脅威は時代によって変化しています。
例えばリモートワークの普及により、VPN機器やリモートデスクトップからの侵入が増加するなど攻撃方法は多様化、複雑化しており、基本的な対策だけでは、セキュリティインシデントやサイバー攻撃を防ぐことは非常に難しい状況です。
一方でセキュリティにかけることができる人員や時間・お金は限られており、何をどうやって守るのか日々頭を悩まされている方も多いのではないでしょうか。
本セミナーでは、2023年度版10大脅威をもとに、コストをかけず効率よくセキュリティ対策するポイントをお伝えします。
日時 | 開催内容 | 費用 | 空席 | 定員 | 申し込み |
---|---|---|---|---|---|
2023年6月21日(水) 15:00 ~ 16:00 |
「情報セキュリティ10大脅威 2023」から考えるコスト効果の高い対策とは? | 無料 (要事前申込) | 20 | 受付終了 |
オンラインセミナー
ナレッジ紹介:Helix QAC - データフロー解析の仕組みと詳細設定
自動車業界を中心に広くご利用いただいている C言語 / C++言語用静的解析ツール「Helix QAC(旧 QAC / QAC++)」についてのナレッジを紹介するセミナーです。
本セミナーは、2部構成で実施します。
前半は、「Helix QAC」の利用者から届いた実際の問合せをもとに、弊社でまとめ・蓄積したナレッジの中から、データフロー解析の仕組みや詳細設定に関するノウハウを紹介します。
後半では、直接セミナー参加者から現在お持ちの課題・問題・質問を教えていただき、回答します。(その場で回答できない問題に関しては、調査を行い、後日対応またはナレッジ化できるものについては順次ナレッジベースに追加します。)
日時 | 開催内容 | 費用 | 空席 | 定員 | 申し込み |
---|---|---|---|---|---|
2023年6月15日(木) 10:00 ~ 11:00 |
ナレッジ紹介:Helix QAC - データフロー解析の仕組みと詳細設定 | 無料 (要事前申込) | 20 | 受付終了 |
オンラインセミナー
ガントチャートとスクラムの融合で効果的なプロジェクト管理を実現する「Hansoft」のご紹介
開発規模が拡大するにつれ、プロジェクトマネジメントの手間も複雑さも増していきます。
やるべきことが多すぎる、時間がなさすぎる、人手が足りないといった状況では、各プロジェクトでいま何が起こっているのか、進捗状況を把握するのが困難になります。
本セミナーでは、プロジェクト管理ツール「Hansoft」をデモベースでご紹介します。
「Hansoft」は、従来型のガントチャートとアジャイル型のスクラムを融合したスケジュール管理手法を提供します。短期プランと長期プランを同時に把握できるため、進捗状況を見通し良く把握できるようになります。日時 | 開催内容 | 費用 | 空席 | 定員 | 申し込み |
---|---|---|---|---|---|
2023年6月6日(火) 15:00 ~ 15:45 |
ガントチャートとスクラムの融合で効果的なプロジェクト管理を実現する「Hansoft」のご紹介 | 無料 (要事前申込) | 20 | 受付終了 |
オンラインセミナー
バーチャルプロダクションとゲームエンジン:バージョン管理ことはじめ
Unreal EngineやUnityなどのゲームエンジンは、今やゲーム制作だけでなく、メディア&エンターテインメント業界における映像制作(バーチャルプロダクション)でも活用が進んでいます。
ただ、ゲームエンジンを使った映像制作では、できることが増える一方で、新たな課題に直面することもあるでしょう。
例えば、ゲームエンジンを使って制作したシーンやVFXの色の変更やライティングの補正などを、過去のあるバージョンに戻したいとき、一から設定をやり直すのではあまりにも非効率的です。では、どうするべきか。
本セミナーでは、ゲームエンジン活用で先行しているゲーム制作の現場で一般的に採用されている バージョン管理 を用いた課題解決の方法や効率的なデータ管理、共同作業のノウハウなどを数多くご紹介します。
日時 | 開催内容 | 費用 | 空席 | 定員 | 申し込み |
---|---|---|---|---|---|
2023年5月30日(火) 15:00 ~ 16:00 |
バーチャルプロダクションとゲームエンジン:バージョン管理ことはじめ | 無料 (要事前申込) | 20 | 受付終了 |
オンラインセミナー
OSSの利活用およびサプライチェーンにおけるリスク管理とは
今やソフトウェア開発において、オープンソースソフトウェア(OSS)は開発効率を向上させるためには必要不可欠なものとなっています。しかし、OSSの利活用を考える際、その出所を正しく把握・管理できなければ、脆弱性の問題や利用にあたってのライセンス違反など、様々な問題に直面する可能性があります。
経済産業省が2021年に公開した『OSSの利活用及びそのセキュリティ確保に向けた管理手法に関する事例集』では、サプライチェーン全体でのリスク管理の必要性を示されており、最近ではSBOM(ソフトウェア部品表)を用いた管理が注目を集めています。
本セミナーでは、OSSおよびサプライチェーンのリスクについて簡単に解説したうえで、SBOMを用いたリスクの管理方法を紹介します。
日時 | 開催内容 | 費用 | 空席 | 定員 | 申し込み |
---|---|---|---|---|---|
2023年5月26日(金) 15:00 ~ 16:00 |
OSSの利活用およびサプライチェーンにおけるリスク管理とは | 無料 (要事前申込) | 20 | 受付終了 |
オンラインセミナー
ナレッジ紹介:Helix QAC入門+ 新バージョンにおける変更点
自動車業界を中心に広くご利用いただいている C言語 / C++言語用静的解析ツール「Helix QAC(旧 QAC / QAC++)」の入門として、Helix QACの利用者から届いた実際の問い合わせをもとに、弊社でまとめ・蓄積したナレッジの中からプロジェクトの作成や設定に関するノウハウを紹介します。
また、後半(10:30頃から)は、最新版における変更点を紹介します。
既にHelix QACをお使いでプロジェクトの作成や設定は問題ないが、最新版での変更点には興味があるという方は、ぜひ後半だけでもご参加ください。
日時 | 開催内容 | 費用 | 空席 | 定員 | 申し込み |
---|---|---|---|---|---|
2023年5月23日(火) 10:00 ~ 11:00 |
ナレッジ紹介:Helix QAC入門+ 新バージョンにおける変更点 | 無料 (要事前申込) | 20 | 受付終了 |
オンラインセミナー
Webアプリの脆弱性診断、今年こそ内製化
顧客獲得におけるWebサイトの重要性が高まっている昨今、顧客ニーズにリアルタイムに応え、市場競争力を維持するために、今まで以上に頻繁にWebサイトを更新するようになった企業も多いのではないでしょうか。
更新頻度が高まるということは、Webアプリケーションの開発ライフサイクルも短くなり、更新のたびに脆弱性診断を外部に委託するやり方では、コスト面だけでなく、時間的な無理も生じてきます。そこで今注目を集めているのが、テストの内製化です。
本セミナーでは、近年のWebアプリケーションやAPIのセキュリティ動向を交えながら、脆弱性診断を自動化・内製化し、日常の開発サイクルに組み込む方法について紹介します。
日時 | 開催内容 | 費用 | 空席 | 定員 | 申し込み |
---|---|---|---|---|---|
2023年5月18日(木) 14:00 ~ 15:00 |
Webアプリの脆弱性診断、今年こそ内製化 | 無料 (要事前申込) | 20 | 受付終了 |
オンラインセミナー
英国ゲーム開発スタジオに聞く、煩雑なブランチ管理の救世主「ストリーム」の活用法
大規模なゲーム開発で避けて通れない並行・派生開発。大量に発生するブランチの管理に頭を悩ませている方も多いのではないでしょうか?
ゲーム開発スタジオTOP20のうち、19スタジオで導入されているPerforce Software社のバージョン管理ツール「Helix Core」には、まだあまり知られてはいませんが、コード開発の流れを可視化して、最適なブランチやマージをサポートする「ストリーム」機能が備わっています。
本セミナーでは、AAAタイトルを数多く世に生み出している英国のゲーム開発スタジオの方に、ストリームの活用法や使用上の注意点などをお話いただきます。
※このセミナーは、英語で実施されたものに日本語字幕を付けたアーカイブ配信です。
日時 | 開催内容 | 費用 | 空席 | 定員 | 申し込み |
---|---|---|---|---|---|
2023年4月27日(木) 15:00 ~ 15:30 |
英国ゲーム開発スタジオに聞く、煩雑なブランチ管理の救世主「ストリーム」の活用法 | 無料 (要事前申込) | 20 | 受付終了 |
オンラインセミナー
そのOSS、本当に使って大丈夫ですか? スピード重視のDevOps開発現場で求められるOSSリスク&サプライチェーンリスク管理とは
OSS(オープンソースソフトウェア)を活用することで、開発効率を大幅に向上させることができます。事実、最近の商用ソフトウェア開発におけるOSSの採用率は98%にも上ると言われています。
しかし、ソースコードが一般に公開されているOSSは、誰でもが簡単に入手できるというメリットがある反面、サイバー攻撃の標的になりやすいというリスクも抱えています。2021年末に発見された「Apache Log4j」の脆弱性は世界中の様々なシステムに影響を及ぼしました。
細心の注意を払い利用するべきOSSですが、サプライチェーンにおける使用状況やリスクについては見落とされがちです。経済産業省が2021年に公開した『OSSの利活用及びそのセキュリティ確保に向けた管理手法に関する事例集』の中でも、サプライチェーン全体でのリスク管理の必要性が示されています。
本セミナーでは、OSSおよびサプライチェーンリスクを適切に管理することで、セキュリティを確保しつつ、スピーディーなDevOps開発ライフサイクルをソフトウェアコンポジション解析ツールを用いて実現する方法を紹介します。
日時 | 開催内容 | 費用 | 空席 | 定員 | 申し込み |
---|---|---|---|---|---|
2023年4月25日(火) 15:00 ~ 16:00 |
そのOSS、本当に使って大丈夫ですか?スピード重視のDevOps開発現場で求められるOSSリスク&サプライチェーンリスク管理とは | 無料 (要事前申込) | 20 | 受付終了 |
オンラインセミナー
ナレッジ紹介:Helix QAC - データフロー解析の仕組みと詳細設定
自動車業界を中心に広くご利用いただいている C言語 / C++言語用静的解析ツール「Helix QAC(旧 QAC / QAC++)」についてのナレッジを紹介するセミナーです。
本セミナーは、2部構成で実施します。
前半は、「Helix QAC」の利用者から届いた実際の問合せをもとに、弊社でまとめ・蓄積したナレッジの中から、データフロー解析の仕組みや詳細設定に関するノウハウを紹介します。
後半では、直接セミナー参加者から現在お持ちの課題・問題・質問を教えていただき、回答します。(その場で回答できない問題に関しては、調査を行い、後日対応またはナレッジ化できるものについては順次ナレッジベースに追加します。)
日時 | 開催内容 | 費用 | 空席 | 定員 | 申し込み |
---|---|---|---|---|---|
2023年4月20日(木) 10:00 ~ 11:00 |
ナレッジ紹介:Helix QAC - データフロー解析の仕組みと詳細設定 | 無料 (要事前申込) | 20 | 受付終了 |
オンラインセミナー
20分で学ぶセキュアコーディング・ベストプラクティス ~ Secure Software in a Vulnerable World ~
本セミナーは、昨年8月30日開催のGlobal Developers Fest 2022 #2 での講演の録画(音声:日本語同時通訳)です。
組込みソフトウェア開発の現場において今までは"セーフティ"が最も重要視されてきましたが、コネクティビティ技術の進歩に伴い、"セキュリティ"の重要度が急速に高まっています。
本セミナーでは、MISRA委員会のメンバーでもあり、各種業界におけるソフトウェア開発規格やガイドラインに幅広く精通しているPerforce Software 社のJill Brittonが、コードレベルからソフトウェアのセキュリティを確保するために必要なこと、最低限知っておきたいことを、20分に凝縮して解説します。
日時 | 開催内容 | 費用 | 空席 | 定員 | 申し込み |
---|---|---|---|---|---|
2023年4月18日(火) 15:00 ~ 15:30 |
20分で学ぶセキュアコーディングベストプラクティス | 無料 (要事前申込) | 20 | 受付終了 |
オンラインセミナー
めんどくさいWebアプリセキュリティはやめよう ~コスト削減編~
IPA(独立行政法人情報処理推進機構)がまとめる「情報セキュリティ10大脅威」には、2006年の公開当初より、Webアプリケーション関連の脅威が常にランクインしています。なぜ、16年もの間、Webアプリケーションの脅威はなくならないのでしょうか。
そこには、セキュリティテストを実施するうえでの課題(例えば、外部の専門家にテストを依頼するための調整にかかる労力や単純にコスト面での問題)があります。これらの課題により、セキュリティテストを諦めてしまうケースが多くあるために、Webアプリケーションのセキュリティ脅威は解消されることなく、今も存在し続けているのです。
このような現状を打破する手段としてセキュリティテストの自社での実施(内製化)と自動化があります。これらは、実施のハードルが非常に高いと思われがちですが、セキュリティ技術の一般化や開発レベルの向上により、誰でも実現可能なものとなってきています。
このセミナーでは、自社で実施するセキュリティテストを、簡単・高精度に自動化し、"DevSecOps"を実現する方法をお話します。
日時 | 開催内容 | 費用 | 空席 | 定員 | 申し込み |
---|---|---|---|---|---|
2023年4月13日(木) 16:00 ~ 17:00 |
めんどくさいWebアプリセキュリティはやめよう ~コスト削減編~ | 無料 (要事前申込) | 20 | 受付終了 |