安心・安全でより快適な暮らしを実現する
自動運転技術の開発を支援

  • icon03
  • icon09
  • icon11
  • icon13

人々の暮らしをより快適に、安心・安全な社会を構築するために、自動運転の実用化が進められています。自動車産業において、AD(自動運転)/ADAS(先進運転支援システム)技術は進化を続け、現在レベル3(条件付き運転自動化)まで公道走行が可能になっています。
自動運転車の機能が高まることで、交通事故の削減や渋滞緩和、地方での移動手段としての活用など、私たちの暮らしがより豊かになることが期待されています。

AD/ADAS技術の開発においては、実走行での事故リスクを確認、防止するために事前に何度もシミュレーションテストを繰り返さなければいけません。繰り返し実施するテストにおいて、同一条件下の難しさなど、その再現性を確かなものにするために、多くのコストと時間を要することが開発における課題となっています。

そこで、効率的かつ精確な開発を支援するために、東陽テクニカは「DMTS(Driving & Motion Test System)」「実写映像再生ソフトウェア“True Sim”」を自社開発し、展開しています。

「DMTS(Driving & Motion Test System)
さまざまな環境下での実路走行を
シミュレーションできるシステム

さまざまな環境下での実路走行を、施設内で効率的かつ精確にシミュレーションできるシステムが、この「DMTS(Driving & Motion Test System)」です。

「DMTS」の装置には、実際の車両を使った擬似的な操縦を可能にし、その馬力や燃費も測定できるシャーシダイナモや、モニター上に表示されるクルマや障害物との距離を車両センサーに伝えるレーダーターゲットシミュレーターなどがあります。
レーダーターゲットシミュレーターから伝えられる前方車両までの距離情報をもとにした、車両の操縦や速度調整(右折左折、アクセル、ブレーキなど)をシャーシダイナモが可能にしています。実際の車両を用いて「自動運転の際に衝突事故を起こさないか」などのテストが実施できます。
「DMTS」は、室内でさまざまな天気や路面状況などを再現できます。実際の天候に関係なく、テストを予定した内容と日時で行えるため、短期間でのテスト完了に寄与します。

「DMTS」機能イメージ

「DMTS」機能イメージ

AD/ADAS技術の開発が活発化する中、実車による性能評価の重要性は不変で、安心・安全な自動運転の実現には欠かせません。

「DMTS」を採用した、中立的な研究機関である一般財団法人 日本自動車研究所(JARI:Japan Automobile Research Institute)の方にも、自動運転技術にまつわるこれからのクルマ開発についてお話しいただいています。
URL:https://www.toyo.co.jp/magazine/detail/id=38381

「実写映像再生ソフトウェア“True Sim”」
CGでは映し出せないリアリティのある
シミュレーションを実現

「実写映像再生ソフトウェア“True Sim”」は、実際の道路状況を撮影した映像を用いてシミュレーションできるソフトウェアです。

自動運転車には、ミリ波レーダーやカメラといった装置が搭載されています。それぞれの装置が、道路を横切る人や他の車両、白線や道路脇の構造物などを検知することで、自動運転を実現しています。
高い安全性や信頼性を保つシステムを構築するには、数万km以上にもおよぶ走行テストが必要で、公道での走行に加え、シミュレーションでの走行テストを併せて実施しています。
シミュレーションで必要な景色や走行車両、障害物などの風景は従来CGによって再現されてきましたが、その製作にかかる長い開発期間と膨大な費用などが課題でした。
「True Sim」は、実際の映像をシミュレーション環境に用いることで、CG 製作の時間が省け、短期間で整備することができます。さらに、「年月が経ち劣化した白線」など、現実的な景色の再現も可能です。このソフトウェアによって、時間短縮や費用削減ができるだけでなく、リアリティの高い環境での性能検証が実施できます。

ソフトウェアキャプチャ画像

首都高速道路で撮影した映像を再生中のソフトウェアキャプチャ画像

ADAS(先進運転支援システム)におけるドライバーとクルマとの相互作用の研究でも、この「True Sim」は使われています。名古屋大学 未来社会創造機構の研究でドライビングシミュレーションによる実証実験に使用されました。
URL:https://www.toyo.co.jp/sustainability/society/science_02_truesim.html

安心・安全でより良い暮らしを
実現するために

自動運転の実用化には、環境整備、技術開発、実証実験などの推進が欠かせません。東陽テクニカは、この二つのソリューションの他にもさまざまな測定(交通流シミュレーション、V2X、無線通信品質評価など)に関するソリューションを提供し、自動運転の実用化を支援しています。

今日も社会のどこかで東陽テクニカ | 東陽テクニカ | “はかる”技術で未来を創る今日も社会のどこかで東陽テクニカ | 東陽テクニカ | “はかる”技術で未来を創る