FAQ

FAMOS

シーケンス / 関数top

クラスカウント法

ID.

Q. ClsPeak1関数(カウント方法、パラメータについて)

A.


カウント方法について

ClsPeak1関数は、ある参照ラインを設定し、そのラインを超えた2点間の最も大きい極値のみをカウントする、という手法を取ります。

例として下図のデータで、参照ラインとして0の場合を考えます。
そうすると、最初の山はy=6とy=5の2つの極大値の両方が、「参照ラインを超えた2点間」に含まれています。そのため、ここではより大きい極値であるy=6のみがカウントされます。
なお、y=2に極小値も存在していますが、極小値は逆に「参照ラインを下回った2点間」をカウントしていくため、この極小値はカウント対象となりません。

同じデータで、参照ラインとして3の場合としてみましょう。
そうすると、y=6とy=5の2つの極大値は、それぞれ別の「参照ラインを超えた2点間」に含まれています。そのため、この状態ではy=6の極値もy=5の極値も両方カウントされます。
(先ほどの例とは逆に、y=2の極小値はカウント対象となります)

同様の考え方が他の極大値、極小値すべてに対しても行われてカウントされていきます。
なお、データの始点/終点もカウントの対象となります。

関数のパラメータについて

ClsPeak1関数のパラメータは以下のようになります。
Result = ClsPeak1(data, MaxValue, MinValue, Number of bisn, Reference, Hysteresis, Options)

Result カウント結果の変数名
data カウント対象データの変数名
MaxValue カウントするレンジの上限
MinValue カウントするレンジの下限
Number of bins 分類するクラスの数
Reference 参照レベル
Hysteresis 小さな振動を無視するためのヒステリシスの大きさ
Options カウントする際の挙動に関するオプション設定

MaxValue, MinValue, Number of binsは、クラスの設定に関するパラメータです。
例として、下図のように-12から+12までの範囲を6個のクラスにするとします。この時のパラメータは

MaxValue 12
MinValue -12
Number of bins 6

となります。(imc FAMOSのクラスは標準では0から始まります)

実際の解析例は、下図のようにどのクラスにいくつの極値がカウントされたか、という系列となります。この解析はReference=0で行っています。
クラス3, 4のカウント結果が疑問の方は「カウント方法について」の説明をご参照ください。
なお、このデータは分類のわかりやすさのために、「カウント方法について」のデータとは多少値を変更しています。(クラスの境界に値が乗らないよう)

Reference(参照レベル)の考え方は「カウント方法について」を参照してください。
0を中心に正負に振れるようなデータであれば、0としておくのがよいでしょう。

Hysteresisは微小な振動(ノイズ等)を無視させるためのパラメータです。
例として、下図のようなデータを参照ライン=0としてそのままカウントした場合、0付近に存在するノイズ成分で余分なカウント結果が出現します。
Hysteresis=1のように設定すると、振幅が1に満たない微小な振動を無視するようになり、実際に欲しい解析結果に近い値が得られるようになります。

optionsはオプション設定用の値で、以下の4つが存在します。
 0:オプション設定なし。
 1:クラスの上限/下限の外にあるデータもカウントの対象とします。  
   例えば、クラスの上限が8でy=10の極値がある場合、この極値は上限のクラスに含まれるものとして カウントします。逆にoptions=0の場合はこの極値は無視されます。
 2:参照レベルを関数が自動的に決定します。Referenceで設定した値は無視されます。
 3:1と2のオプションを同時に適用します。


<< クラスカウント法に関するFAQ一覧へ戻る