P4AUDIT
解説
監査ログファイルの場所を示します。
使用上の留意点
クライアントが使用するか? |
サーバが使用するか? |
同様に機能するコマンドライン |
P4CONFIGファイルで設定できるか? |
---|---|---|---|
使用不可 |
使用可 |
p4d -A auditlog
|
適用外 |
明示的に設定されない場合の値
OS |
値 |
---|---|
All |
なし。ログファイルが指定されていない場合、監査は無効にされます。 |
注
P4AUDIT
により、監査ログファイルの場所が指定されます。
監査が有効にされていると、共有バージョン化サービスからユーザへファイルコンテンツが転送されるたびに、Perforceが監査用ログファイルに一行追加します。アクティブなサーバ上では、監査用ログファイルは非常に急速に増大します。
監査用ログ内の行は次の形式で出力されます。
date
time
user
@client
clientIP
command
file
#rev
例:
2011/05/09 09:52:45 karl@nail 192.168.0.12 diff //depot/src/x.c#1
2011/05/09 09:54:13 jim@stone 127.0.0.1 sync //depot/inc/file.h#1
コマンドがPerforceサービスをホストしているのと同じ物理的マシン上で実行されると、clientIP
アドレスは127.0.0.1
と表示されます。
Perforceプロキシ経由で到達するコマンドについては、IPアドレスは
の形式で報告され、コマンドはproxyIP
/clientIP
として報告されます。
command
-proxy
レプリカサーバ上でのユーザの操作(とりわけ、ビルドファームレプリカおよび/または転送レプリカを伴う環境において)が追跡されるようにするには、各レプリカサーバにP4AUDIT
が設定されている必要があります。
詳細については、『Perforceサーバ管理者ガイド: マルチサイト展開』を参照してください。