質問1.
|
PERFORCEを運用するにあたり、どれくらいのスペックのハードウェアが必要でしょうか?
|
戻る
|
回答1.
|
CPUのスピードとメモリ容量を考えた時、パフォーマンスに大きく影響するのはメモリ容量であり、
CPUのスピードは大きな問題にはなりません。実際には、例えば10000ファイルに対して150MBのメモリがあれば、
全ファイルを含んだ操作をしてもサーバはページングを起こさない計算になります。
サーバのディスク容量については、データベースとファイル・アーカイブに分けて考えます。
データベースのおよその見積もり値は、1ファイル1ユーザ当り0.5KBです。
したがって、10000ファイルで50ユーザならば約250KB必要という計算になります。
この数値は、個々のファイルの履歴が長くなるのに比例して増大します。
サーバのファイル・アーカイブの大きさは、オリジナル・ファイルの大きさにもよりますが、
それよりもリビジョン数に依存するところが大きいと言えます。
特に差分管理を行わないバイナリファイルの場合、単純に「リビジョンのサイズ
(圧縮したファイルのサイズ)×リビジョン数」が必要になります。
この件に関する詳しい情報が、Perforce Software社Webサイトの
テクニカルノートNo.005に書かれていますので、ご参考にして下さい。
(なるべく早く、東陽テクニカのWebサイトに日本語訳を載せます。)
|
質問2.
|
日本語版PERFORCEがサポートするプラットフォームは何ですか?
|
戻る
|
回答2.
|
日本語版PERFORCEバージョン2002.2では、次のプラットフォームをサポートしています。
- UNIX
- Solaris、SunOS4、HP-UX、Linux
- Windows
日本語版PERFORCEバージョン2002.1では、次のプラットフォームをサポートしています。
- UNIX
- Solaris、SunOS4、HP-UX、Linux
- Windows
英語版PERFORCEでは、次のプラットフォームをサポートします。- UNIX
- Solaris、HP-UX、Linux、FreeBSD、Digital UNIX、AIX、Lynx、QNX、IRIX等、ほとんどのUNIXをサポート
- Windows
- Mac OS
- その他
- BeOS、AS400、OS/2、Alpha、VAX等
|
質問3.
|
PERFORCEは、どのくらいの開発規模を想定したツールですか?
|
戻る
|
回答3.
|
PERFORCEは、非常に高速かつ軽快に動作するツールであり、機能的にはソフトウェア構成管理を実現するために
十分な機能を兼ね備えています。したがいまして、2〜3人による小規模な開発から数百人規模の大規模な開発に
至るまで、強力にサポートしている実績があります。
|
質問4.
|
PERFORCEのサーバ/クライアント環境は、別のLAN間(ルータをまたいだ環境)でも構築できますか?
|
戻る
|
回答4.
|
できます。PERFORCEのサーバ/クライアント間通信は、TCP/IPを直接アクセスするものです。
特別な通信プロトコルやファイルシステムは必要としませんので、pingの応答が返るネットワーク環境であれば、
PERFORCEをお使いになることができます。
さらにP4Proxyを使えば、遅いネットワーク環境においても
パフォーマンスを改善することができます。
|
質問5.
|
ファイアウォールを介してサーバにアクセスできますか?
|
戻る
|
回答5.
|
PERFORCEクライアントからファイアウォールを経由してPERFORCEサーバにアクセスする場合、
一般的に次のような方式を用います。すなわち、ssh(secure shell:セキュア・シェル)を用いて、
外部の信頼されないネットワークからのアクセスを、ファイアウォールから(信頼された)LANを介して
アクセスしているかのように見せかけるというものです。 この件に関する詳しい情報が、
システム管理者ガイドに書かれていますのでご参考にして下さい。
|
質問6.
|
DHCP環境をサポートしますか?
|
戻る
|
回答6.
|
PERFORCEクライアントでは、DHCP環境をサポートします。
PERFORCEサーバでは、DHCP環境をサポートしません。
PERFORCEのライセンスは、そのライセンスコードをサーバのIPアドレスを元にして生成しています。
したがいまして、サーバのIPアドレスが変化してしまうと、PERFORCEが動作しなくなってしまいます。
PERFORCEサーバにするホストには、固定のIPアドレスを設定してください。
|